![](../image/spacer.gif)
![](../image/spacer.gif)
|
![](../image/spacer.gif) |
![](../image/spacer.gif)
![カウンセラーはどんな人? カウンセラーはどんな人?](image/title.gif) |
![](../image/spacer.gif)
1.名前は、藤 森 貴 美(ふじもり たかみ)、女性です。 |
![](../image/spacer.gif)
2.趣味は、美味しいものを食べること、読書、お昼寝。 |
![](../image/spacer.gif)
弘前大学大学院教育学研究科学校教育専攻学校教育専修教育心理分野を修了し、さらに、サンフランシスコ州立大学名誉教授田中万里子氏主宰 M&R Training and Treatment Center 専門家養成コースにて、カウンセリングの理論・臨床を研修しました。 その後、日本臨床催眠学会主催や日本エリクソン・クラブ主催の臨床技法研修会、日本学校教育相談学会主催の研修会に参加しています。また、プロセスワーク、フォーカシング、コーチング、交流分析、SE™(Somatic Experiencing)、ブレインジム等のワークショップに参加して、研鑽を積んでいます。 |
教育学修士 公認心理師
日本学校教育相談学会認定 学校カウンセラー
スクールカウンセリング推進協議会認定 ガイダンスカウンセラー
日本産業カウンセラー協会認定 産業カウンセラー
M&R認定 リスニング・スキル講師
SETI 認定 SE™プラクティショナー(SEP)
ほかに、高等学校教諭専修免許状・中学校教諭専修免許状・小学校教諭専修免許状を持っています。 |
![](../image/spacer.gif)
県立高校に英語教師として長く勤務しました。最終勤務校では、教育相談部の設置・教育相談室の開設に奔走し、授業のほかに、カウンセリング・コンサルテーション等を担当しました。それから、教育・福祉の分野を中心に、コミュニケーションや面接技術に関する研修会の講師を多数務めてきました。
また、青森県内の児童養護施設に心理療法担当職員(非常勤)として5年間勤務し、被虐待児及び職員のメンタルケアを担当しました。
こうした経験から、「英語の教師はたくさんいるがカウンセラーは少ない。では、私がプロのカウンセラーになろう」と考え、県立高校を早期退職し、平成18年4月にカウンセリングルームを開設しました。
なお、これまでに、次のようなお仕事をお引き受けしてきました。
(平成29年4月現在)
・クリニック こころの森 カウンセラー(非常勤)【平成18年度から】
・東奥保育・福祉専門学院非常勤講師
【平成18年度から平成26年度まで】
・青森県男女協同参画センター専門相談員(非常勤)
【平成19年度から平成21年度まで】
・弘前大学教育学部非常勤講師【平成20年度から平成24年度まで】 |
![](../image/spacer.gif)
「パーソナルパイを用いたProcess Oriented Memory Resolutionによる集団療法〜学校における危機管理〜」日本学校教育相談学会学会誌『学校教育相談研究』第12号29-35 2002
このほか、月刊『学校教育相談』(ほんの森出版)・『児童心理』(金子書房)に執筆しています。 |
日本学校教育相談学会会員、日本臨床催眠学会会員、日本産業カウンセラー協会会員、青森POMR研究会事務局長です。 |
|
![](../image/spacer.gif)
![カウンセリングルームこころの泉 カウンセリングルームこころの泉](../image/top03.gif) |
![](../image/spacer.gif)
|
![](../image/spacer.gif) |
![Copyright (c) 2013 COCORO NO IZUMI. All Rights Reserved. Copyright (c) 2013 COCORO NO IZUMI. All Rights Reserved.](../image/underbar.gif) |
|